オフィシャルブログ

カテゴリー別アーカイブ: 日記

ヘルパーの一日 ~「ありがとう」が力になる仕事~

皆さんこんにちは!

 

宮城県気仙沼市を拠点に居宅介護支援と福祉用具レンタル・販売事業を営んでいる

株式会社えにし、更新担当の富山です。

 

 

 

ヘルパーの一日

~「ありがとう」が力になる仕事~

 

 

訪問介護の現場で働くヘルパーは、
毎日どんな1日を過ごしているのでしょうか?

ここでは、ある一人のホームヘルパーの“とある一日”を通して、
介護の現場のリアルとやりがいをお伝えします。


🌅 朝 ― 一日のはじまりは「準備」から

 

朝9時。今日の訪問スケジュールを確認し、
必要な用具や記録表をチェック。
利用者様ごとに異なるケア内容を把握しながら、
「今日は〇〇さんの買い物、△△さんの入浴介助だな」と
頭の中で流れを組み立てます。

身だしなみも大切な仕事の一部。
「清潔・笑顔・安心感」――それが訪問介護の基本です。


🚪 午前 ― ご利用者様の笑顔に会いに

 

最初の訪問先では、80代の女性の方の生活援助。
掃除機をかけ、洗濯物を干し、冷蔵庫の中をチェック。
「今日は寒いですね」「お昼は何にしましょうか?」
そんな他愛もない会話の中にも、利用者様の体調や気分を感じ取ります。

“話す”ことも大切なケア。
孤立しがちな高齢者にとって、
ヘルパーとの会話が「社会とのつながり」になるのです。


🍱 昼 ― 体と心を休める時間

 

事業所に戻って小休憩。
仲間のヘルパーたちと情報を共有しながら、
午後の訪問に向けて準備を整えます。

現場でのちょっとした工夫やトラブル対応など、
先輩スタッフの話が学びの時間になることも。


🛁 午後 ― 身体介護のサポートへ

 

午後は別の利用者宅で入浴介助。
安全確認をしながら、温度・姿勢・転倒防止に注意します。
お湯に浸かった瞬間、
「はぁ~気持ちいい…ありがとうねぇ」と微笑む利用者様。
その一言が、疲れを吹き飛ばす“魔法の言葉”です。

ヘルパーは、単に介助するだけでなく、
利用者の「心地よい時間」を作り出す“生活のパートナー”。


🌇 夕方 ― 記録とふりかえり

 

訪問後は、サービス内容や体調の変化をしっかり記録。
これは次の担当者への“バトン”でもあります。
小さな変化を共有することが、大きな安心につながります。

「今日も一日、安全に終えられた」
そんな達成感と共に、ヘルパーの一日は静かに締めくくられます。


💬 現場の声

 

「利用者さんの“笑顔”を見られる瞬間が一番嬉しいです。」
「一人ひとり違う生活に寄り添えるのが魅力です。」
「ありがとうと言ってもらえる仕事って、そうそうないですよ。」


🌼 求職者の方へ ― “人の暮らしを支える”誇りある仕事

 

訪問介護は、体力よりも心の優しさが求められる仕事です。
経験や資格がなくても、まずは**「誰かを支えたい」という気持ち**があれば大丈夫。

先輩スタッフの同行研修や資格取得支援もあるため、
未経験からスタートする方も多数活躍しています。

一人ひとりの生活に寄り添う訪問介護は、
「ありがとう」が日常にある仕事です。


🌸 まとめ

 

✅ ヘルパーの一日は、利用者様の笑顔で始まり、笑顔で終わる
✅ 生活援助・身体介護を通して“人と人の信頼”を築く
✅ 未経験でもスタートできる、人に寄り添うお仕事


訪問介護は、地域の中で“暮らしを守る仕事”。
そして、働く人にとっても心が満たされる仕事です。

 

 

 

お気軽にお問い合わせください。

 

 

お問い合わせはこちらから!

 

 

 

株式会社えにしでは、一緒に働いてくださる仲間を募集中です!

私たちが採用において最も大切にしているのは、「人柄」です。

ぜひ求人情報ページをご覧ください。皆さまのご応募を心よりお待ちしております!

 

 

 

詳しくはこちら!

 

apple-touch-icon.png

訪問介護とは? ~“自宅で暮らす”を支える大切なサービス~

皆さんこんにちは!

 

宮城県気仙沼市を拠点に居宅介護支援と福祉用具レンタル・販売事業を営んでいる

株式会社えにし、更新担当の富山です。

 

 

朝晩の空気に秋の深まりを感じる季節となりました。

体調を崩しやすい時期ですので、どうぞお身体に気をつけてお過ごしください。

今月からブログ更新頑張っていきます!

訪問介護とは?

~“自宅で暮らす”を支える大切なサービス~

 

 

 

「できるだけ長く、住み慣れた家で過ごしたい」
そう願う高齢者やご家族にとって、訪問介護はなくてはならない存在です。

病院や施設とは違い、訪問介護は“生活の場”に直接伺い、
利用者の「日常」をサポートするお仕事。
食事や掃除といった生活の支援だけでなく、
心の寄り添いや社会とのつながりを保つためのケアでもあります。


🏡 訪問介護とは?

 

訪問介護とは、**介護の資格を持ったスタッフ(ホームヘルパー)**が、
ご自宅を訪問して、生活のお手伝いや身体介護を行うサービスです。

介護保険を利用することで、要介護・要支援認定を受けた方が
自己負担を抑えて安心して利用することができます。

「介護施設に入るほどではないけれど、少し助けがほしい」
「一人暮らしなので、誰かに手伝ってもらえると助かる」
そんな方に最適な、**“在宅生活を支える仕組み”**です。


🍳 サービス内容は大きく2つ!

 

① 生活援助(せいかつえんじょ)

 

利用者が自宅で安全・快適に生活できるように支援するサービスです。
例)

  • 掃除・洗濯・ゴミ出し

  • 食事の準備・後片付け

  • 日用品の買い物代行

  • ベッドメイク・整理整頓

ヘルパーが行うのは単なる“家事代行”ではなく、
利用者の「生活リズム」や「心の安定」を守ること。


「この人が来てくれるから安心できる」――
そんな信頼関係こそが、訪問介護の大きな価値です。


② 身体介護(しんたいかいご)

 

直接、利用者の身体に触れて行う介助のこと。
例)

  • 入浴や清拭(体を拭く)介助

  • 排泄介助(トイレ・おむつ交換など)

  • 食事介助

  • 着替えや移動のサポート

利用者の「できる力」を奪わないよう、
**“手を出しすぎず、見守りながら支える”**のがポイントです。


介護とは、相手の尊厳を守る仕事。
その人らしい暮らしを続けてもらうための“伴走者”のような存在です。


🧭 サービス利用までの流れ

 

訪問介護を利用するには、まず介護保険の申請が必要です。

1️⃣ 市町村の窓口で「要介護認定」を申請
2️⃣ 認定結果に応じて、ケアマネジャーが「ケアプラン」を作成
3️⃣ 訪問介護事業所と契約
4️⃣ サービス開始(週◯回・時間などを調整)

利用者・ご家族・ケアマネ・ヘルパーが連携しながら、
無理なく続けられる“生活プラン”を作っていきます。


💬 利用者の声

 

「家の中に人の気配があるだけで、安心できる。」
「掃除や買い物を手伝ってもらえるから、気持ちにも余裕ができた。」
「一人ではできなかったお風呂も、安心して入れるようになりました。」

訪問介護は、単なる“作業”ではなく、
人の暮らしと心を支える、**温かい“関係の仕事”**です。


💡 求職者の方へ ― 訪問介護は“人の笑顔を作る仕事”

 

訪問介護は、時間の融通が利きやすく、
主婦の方・子育て中の方・定年後の方にも人気の仕事です。

利用者様の「ありがとう」「助かったよ」の一言が、
毎日のモチベーションになります。

小さなことでも喜ばれ、目の前で感謝される――
それは他の仕事にはない、介護の特別な魅力です。


🌸 まとめ

 

✅ 訪問介護は“自宅で暮らす”人を支えるサービス
✅ 生活援助・身体介護の両面から支える
✅ 利用者の尊厳を守る「人と人のつながり」
✅ 働く人にとっても“やりがいの大きい仕事”

お気軽にお問い合わせください。

 

 

お問い合わせはこちらから!

 

 

 

株式会社えにしでは、一緒に働いてくださる仲間を募集中です!

私たちが採用において最も大切にしているのは、「人柄」です。

ぜひ求人情報ページをご覧ください。皆さまのご応募を心よりお待ちしております!

 

 

 

詳しくはこちら!

 

apple-touch-icon.png

雪がチラついてます。

 

運転には注意して下さい。

ホームページを公開しました。

apple-touch-icon.png

今後ともよろしくお願いいたします。